よいしょ~よいしょ~︕ 餅つき大会
2023.12.26
クリスマスも終わり、新年を迎える準備に入りました。
『餅つき大会』では、よいしょ~︕よいしょ~の威勢のいいかけ声が響き、全員が餅つきを体験し、大いに盛り上がった餅つき会でした。
お餅つきの由来や、道具の名前を聞いたり、

お餅にはどんな食べ方があるのか、シアターでお話を聞きました。

お餅つきに使う、もち米を見て。
みんな、首を伸ばして見つめていました。

全員での餅つき、0・1歳児クラスのさくら組さんから、スタートです!
みんなで「よいしょー!」と掛け声をしながら応援です。

年長クラスのひまわり組さんは、大きな杵を持ってお餅をついた子がいました!
さすが力持ちです。

ついたお餅をのぞいて観察。
お餅が変化する様子に興味津々の子ども達です。
匂いを嗅いだり、「白い」「ぺちゃってしてる」と口々に話していました。

みんなで一生懸命についたお餅を神様にお供えして、
来年も元気に健康に過ごせるようにとお願いもしましたよ。
2023.12.26
『餅つき大会』では、よいしょ~︕よいしょ~の威勢のいいかけ声が響き、全員が餅つきを体験し、大いに盛り上がった餅つき会でした。
お餅つきの由来や、道具の名前を聞いたり、
お餅にはどんな食べ方があるのか、シアターでお話を聞きました。
お餅つきに使う、もち米を見て。
みんな、首を伸ばして見つめていました。
全員での餅つき、0・1歳児クラスのさくら組さんから、スタートです!
みんなで「よいしょー!」と掛け声をしながら応援です。
年長クラスのひまわり組さんは、大きな杵を持ってお餅をついた子がいました!
さすが力持ちです。
ついたお餅をのぞいて観察。
お餅が変化する様子に興味津々の子ども達です。
匂いを嗅いだり、「白い」「ぺちゃってしてる」と口々に話していました。
みんなで一生懸命についたお餅を神様にお供えして、
来年も元気に健康に過ごせるようにとお願いもしましたよ。
Xmas会で・サンタさん登場☆
2023.12.21
「今日はなんの日?」と子どもたちに聞くと、「サンタさん!」と会が始まる前からウキウキしていた子ども達です。
みんなでクリスマス・何が欲しい?と話していると、シャンシャンシャン♪と綺麗な鈴の音が…
サンタさんがこども園に来てくれました!

「サンタさんだー‼」と、大喜びのみんなです。
サンタさんへのインタビューもしてみましたよ。

写真撮影で、サンタさんの近くに行った子どもたちは目がキラキラしていました。

「サンタさん、またね!タッチしよ!」と嬉しそうです。

「今度はお家にも来てね~」
みんなで、お見送りもしました。

みんなのお家にもサンタさんが来ますように…☆
2023.12.21
みんなでクリスマス・何が欲しい?と話していると、シャンシャンシャン♪と綺麗な鈴の音が…
サンタさんがこども園に来てくれました!
「サンタさんだー‼」と、大喜びのみんなです。
サンタさんへのインタビューもしてみましたよ。
写真撮影で、サンタさんの近くに行った子どもたちは目がキラキラしていました。
「サンタさん、またね!タッチしよ!」と嬉しそうです。
「今度はお家にも来てね~」
みんなで、お見送りもしました。
みんなのお家にもサンタさんが来ますように…☆
むつ湾かるた会~環境問題に触れて
2023.12.13
青森市地球温暖化防止活動推進員の講師による紙芝居・環境問題が学べる「むつ湾かるた」の出前教室に、年中・年長クラスの子ども達で参加しました。
陸奥湾が題材の「カルタ」を通し、陸奥湾について知ることができました。

カルタでは、青森の素敵な所・温暖化の進行・ごみ問題…と、私達が直面する『環境問題』についてを学びました。
何よりゴミで、生き物が苦しんでいることに「かわいそう」の声がたくさん聞こえました。

今日のルールはこれだけです。
グループに分かれ、実際にカルタに触れて楽しみました。

カルタ会では、白熱の勝負もあり、真剣に臨んだ子ども達でした。

見つけて取れると、とっても嬉しそう。
一緒になった時はじゃんけんポン!あいこでしょ。またあいしょ。
じゃんけんでも大盛り上がりです。

「地球の為にできること」の冊子を頂きました。

みんなで地球を守っていけるといいです。
一人ひとりができることから初めていけるといいですね。
2023.12.13
陸奥湾が題材の「カルタ」を通し、陸奥湾について知ることができました。
カルタでは、青森の素敵な所・温暖化の進行・ごみ問題…と、私達が直面する『環境問題』についてを学びました。
何よりゴミで、生き物が苦しんでいることに「かわいそう」の声がたくさん聞こえました。
今日のルールはこれだけです。
グループに分かれ、実際にカルタに触れて楽しみました。
カルタ会では、白熱の勝負もあり、真剣に臨んだ子ども達でした。
見つけて取れると、とっても嬉しそう。
一緒になった時はじゃんけんポン!あいこでしょ。またあいしょ。
じゃんけんでも大盛り上がりです。
「地球の為にできること」の冊子を頂きました。
みんなで地球を守っていけるといいです。
一人ひとりができることから初めていけるといいですね。
食育指導『食べ物の栄養と健康』についてのお話
2023.12.12
今年度3回目の食育指導では、『食べ物の栄養と健康』についてのお話でした。
三色食品群のお話を聞いたり、実際に給食に出る食材は何色のものなのかをみんなで考えました。

3色食材の3つの色にはこんな食べ物があるということが分かったので…
給食で出る食材を色分けしてもらいました。

「ごぼう」は何色の食べ物かな?
分かる人は?と聞かれて張り切って、手を挙げています。

お話を聞いて、全部大正解でした!
3色食材は、どれか1つだけではなく、3つの色の食べ物をバランス良く食べよう、という事を学びました。

栄養士さんと一緒に、毎日の食育ボードを使って色分けしていくのは、子ども達の「当番さんのお仕事」になるので、少しずつ身に付けて、食事の時も意識できるようになれたらと思います。
2023.12.12
三色食品群のお話を聞いたり、実際に給食に出る食材は何色のものなのかをみんなで考えました。
3色食材の3つの色にはこんな食べ物があるということが分かったので…
給食で出る食材を色分けしてもらいました。
「ごぼう」は何色の食べ物かな?
分かる人は?と聞かれて張り切って、手を挙げています。
お話を聞いて、全部大正解でした!
3色食材は、どれか1つだけではなく、3つの色の食べ物をバランス良く食べよう、という事を学びました。
栄養士さんと一緒に、毎日の食育ボードを使って色分けしていくのは、子ども達の「当番さんのお仕事」になるので、少しずつ身に付けて、食事の時も意識できるようになれたらと思います。
地域老人会交流会(2回目)楽しみました
2023.12.06
今年2回目の地域高齢者の会「心の縁側・はまなす会」は、奥野地区の市民館へ、年長クラスの子ども達とで参加してきました。
前々から「早く一緒に遊びたい!」「楽しみ~」とワクワクしていた子ども達です。

先日終えました『お遊戯会』での踊りや、歌『赤鼻のトナカイ』を披露し、沢山の拍手を頂きました。

一緒に手遊び・ゲーム等を楽しみました。
『トントン相撲』で、なかなか勝負が決まらなくても、夢中になって取組ました。


リズムに乗って『わらべ歌の手遊び』、『桃太郎じゃんけん』と盛り上がっていました。
高齢の方達に、優しく遊び方を教えるみんなの姿がほほえましかったです。

肩たたきのプレゼント。
歌に合わせて、お顔を見つめ合うシーンでは、皆吹き出しながら、ニコニコ笑顔でした。

「ふれあい」をメインしていた今年、体も心もポカポカで、始終笑いの絶えない時間となりました。
おじいちゃん、おばあちゃんから「可愛いね」「ありがとう」「楽しかったよ」とたくさん声をかけられ、とても嬉しそうな子ども達。
地域の人達との交流で、さらに、思いやりの気持ちに繋がっていくように思いました。
2023.12.06
前々から「早く一緒に遊びたい!」「楽しみ~」とワクワクしていた子ども達です。
先日終えました『お遊戯会』での踊りや、歌『赤鼻のトナカイ』を披露し、沢山の拍手を頂きました。
一緒に手遊び・ゲーム等を楽しみました。
『トントン相撲』で、なかなか勝負が決まらなくても、夢中になって取組ました。
リズムに乗って『わらべ歌の手遊び』、『桃太郎じゃんけん』と盛り上がっていました。
高齢の方達に、優しく遊び方を教えるみんなの姿がほほえましかったです。
肩たたきのプレゼント。
歌に合わせて、お顔を見つめ合うシーンでは、皆吹き出しながら、ニコニコ笑顔でした。
「ふれあい」をメインしていた今年、体も心もポカポカで、始終笑いの絶えない時間となりました。
おじいちゃん、おばあちゃんから「可愛いね」「ありがとう」「楽しかったよ」とたくさん声をかけられ、とても嬉しそうな子ども達。
地域の人達との交流で、さらに、思いやりの気持ちに繋がっていくように思いました。
お遊戯会、終了しました
2023.12.02
過去4年のコロナ禍の経験を経て、従来の行事や活動が再開されるようになりました。
当園の『お遊戯会』もコロナ前の状況に戻り、無事開催する事ができました。

子ども達は、楽器・歌・お遊戯・劇と一生懸命、練習してきました。
当日は、緊張で声が小さくなったり、いつもと違う様子にハプニング含め、色々な子ども達の姿がありましたが、終わった後は、やり切ったようで、みんなが晴れやかな顔をしていました。

子ども達のキラキラ笑顔が沢山みられたお遊戯会でした。
ねらいとなる「ひとつのことに取り組む大切さを知り、最後までやり遂げる達成感を味わう」事も十分にできたと思います。

年長クラスの劇『11匹のねこ』(地元三戸町出身・馬場のぼるさんの絵本)は、子ども達同士で話し合いを重ね、話の流れやセリフ・道具作りとたくさん時間をかけ、作り上げました。劇作りの経験を通して、子ども達自身、『友達の大切さ』を見直し、仲間意識がさらに強くなったと思います。

子ども達の「ご家族に見せたい︕」という強い思いが、素敵な発表となってお遊戯会を作り上げました。

保護者の皆様・祖父母の皆様ご家族の方には、お寒い所・また手狭な所とご不便をおかけしたと思いますが、お遊戯会を無事終える事ができましたことを御礼申し上げます。ありがとうございました。
2023.12.02
当園の『お遊戯会』もコロナ前の状況に戻り、無事開催する事ができました。
子ども達は、楽器・歌・お遊戯・劇と一生懸命、練習してきました。
当日は、緊張で声が小さくなったり、いつもと違う様子にハプニング含め、色々な子ども達の姿がありましたが、終わった後は、やり切ったようで、みんなが晴れやかな顔をしていました。
子ども達のキラキラ笑顔が沢山みられたお遊戯会でした。
ねらいとなる「ひとつのことに取り組む大切さを知り、最後までやり遂げる達成感を味わう」事も十分にできたと思います。
年長クラスの劇『11匹のねこ』(地元三戸町出身・馬場のぼるさんの絵本)は、子ども達同士で話し合いを重ね、話の流れやセリフ・道具作りとたくさん時間をかけ、作り上げました。劇作りの経験を通して、子ども達自身、『友達の大切さ』を見直し、仲間意識がさらに強くなったと思います。
子ども達の「ご家族に見せたい︕」という強い思いが、素敵な発表となってお遊戯会を作り上げました。
保護者の皆様・祖父母の皆様ご家族の方には、お寒い所・また手狭な所とご不便をおかけしたと思いますが、お遊戯会を無事終える事ができましたことを御礼申し上げます。ありがとうございました。
もみすり脱穀会をしました
2023.11.07
先日、年長組で育てている『バケツ稲』の稲刈後、
もみすり・脱穀・精米体験を行いました。

稲のふくらみを確認して、お米の多いものをよく見て選びます。

皆は、たくさんの稲を見て嬉しそうにしていました。

緑色の稲にはお米が入っていないことや脱穀の仕方、
もみすり方法などを先生のお話をよく聞いて集中して取り組んでいました。

脱穀の後、すりこぎ棒でもみすりを進めると、殻がむけて見えてくるお米にビックリ!

お友だちと協力して行動する所等、声を掛けながら楽しそうに取り組みました。

もみすりをしたものに扇風機の風を当てると、もみ殻が飛んでお米だけが残ります。

お米をビンに移してもみすり脱穀終了です。

部屋の掃除や片付けも、最後までしっかりと頑張った年長さんでした。

今日のお米を使った12月の『炊飯体験』今から楽しみにしています。
2023.11.07
もみすり・脱穀・精米体験を行いました。
稲のふくらみを確認して、お米の多いものをよく見て選びます。
皆は、たくさんの稲を見て嬉しそうにしていました。
緑色の稲にはお米が入っていないことや脱穀の仕方、
もみすり方法などを先生のお話をよく聞いて集中して取り組んでいました。
脱穀の後、すりこぎ棒でもみすりを進めると、殻がむけて見えてくるお米にビックリ!
お友だちと協力して行動する所等、声を掛けながら楽しそうに取り組みました。
もみすりをしたものに扇風機の風を当てると、もみ殻が飛んでお米だけが残ります。
お米をビンに移してもみすり脱穀終了です。
部屋の掃除や片付けも、最後までしっかりと頑張った年長さんでした。
今日のお米を使った12月の『炊飯体験』今から楽しみにしています。