小学校・昔遊び交流会に出かけてきました
2024.02.15
新校舎の筒井小学校にひまわり組園児が出かけ、
1・2 年生の生活科の活動「昔の遊び交流会」に参加してきました。

新校舎・体育館は、圧倒されるほどの新しく広い空間でした。

各コーナーを順に回り、

小学生の皆さんに優しく手ほどきを受けながら、交流を楽しんできました。


交流の合間に、教室を見せて貰ったりトイレを使わせてもらいました。


今回の交流で、ますます小学校への憧れと期待感で胸が高まった園児達です。

また、1 年間お世話になった小学校へのお礼状も渡すことができました。
2024.02.15
1・2 年生の生活科の活動「昔の遊び交流会」に参加してきました。
新校舎・体育館は、圧倒されるほどの新しく広い空間でした。
各コーナーを順に回り、
小学生の皆さんに優しく手ほどきを受けながら、交流を楽しんできました。
交流の合間に、教室を見せて貰ったりトイレを使わせてもらいました。
今回の交流で、ますます小学校への憧れと期待感で胸が高まった園児達です。
また、1 年間お世話になった小学校へのお礼状も渡すことができました。
2月豆まき会!「節分行事食」のご紹介
2024.02.13
2月 節分行事食メニュー
今日は、節分・豆まき会👹があったので、給食も節分にちなんだメニューにしました。
節分と言ったら【大豆】という事で、五目大豆煮で大豆をおいしくいただきました。
<メニュー>
*鬼そぼろ丼
*切干大根とかぼちゃのみそ汁
*五目大豆煮
*ほうれん草とコーンのごま酢和え

≪給食室・栄養士から≫
◆大豆について◆
大豆は喉に詰まりやすい食材でもあるので、やわらかく煮て、さらに細かく刻んだものを提供しています。

【鬼そぼろ丼👹】
★ごはんは、鬼の顔に見立てたそぼろ丼です。
そぼろには、ひき肉の他に、人参・たけのこ・しいたけ・ネギが入っていて栄養満点🌟です。

子ども達は、「鬼の顔だ!」
「ツノもある!」
「かわいい~」などと、大喜びで食べていました。
2024.02.13
今日は、節分・豆まき会👹があったので、給食も節分にちなんだメニューにしました。
節分と言ったら【大豆】という事で、五目大豆煮で大豆をおいしくいただきました。
<メニュー>
*鬼そぼろ丼
*切干大根とかぼちゃのみそ汁
*五目大豆煮
*ほうれん草とコーンのごま酢和え
≪給食室・栄養士から≫
◆大豆について◆
大豆は喉に詰まりやすい食材でもあるので、やわらかく煮て、さらに細かく刻んだものを提供しています。
【鬼そぼろ丼👹】
★ごはんは、鬼の顔に見立てたそぼろ丼です。
そぼろには、ひき肉の他に、人参・たけのこ・しいたけ・ネギが入っていて栄養満点🌟です。
子ども達は、「鬼の顔だ!」
「ツノもある!」
「かわいい~」などと、大喜びで食べていました。
節分豆まき会・鬼!
2024.02.01
今年もやってきました節分‼
朝から神妙な面持ちで、物音や周囲にも敏感に反応していた子ども達。

『節分・豆まき会』では、まずは節分の由来や、
自分の中にはどんな鬼がいるのかな?のお話を聞きました。
子ども達は「ご飯食べない鬼!」「お支度しない鬼!」とそれぞれにお話ししていました。

みんなで豆まきするぞ!「えいえいおーーー!!!」

そして、いよいよ。来るとわかっていても怖い鬼‼

そわそわ… うずうず…

鳴り響く太鼓と共に、キタ‐‐‐‐‐‐‼

おにはそとーーーーーー‼
張り切って豆を投げる子、怖がって泣く子と様々でした。

なかなかしぶとい鬼…。すると福の神様登場!

福の神様の笑顔は、鬼のギスギス心を落ち着かせるのだそうです。 “福の神” の登場で、動きが止まった鬼に、皆で豆を投げて追い払いました。

今日は、豆まき体験と、自分の中の色々な鬼とも向き合った日になりました。
2024.02.01
朝から神妙な面持ちで、物音や周囲にも敏感に反応していた子ども達。
『節分・豆まき会』では、まずは節分の由来や、
自分の中にはどんな鬼がいるのかな?のお話を聞きました。
子ども達は「ご飯食べない鬼!」「お支度しない鬼!」とそれぞれにお話ししていました。
みんなで豆まきするぞ!「えいえいおーーー!!!」
そして、いよいよ。来るとわかっていても怖い鬼‼
そわそわ… うずうず…
鳴り響く太鼓と共に、キタ‐‐‐‐‐‐‼
おにはそとーーーーーー‼
張り切って豆を投げる子、怖がって泣く子と様々でした。
なかなかしぶとい鬼…。すると福の神様登場!
福の神様の笑顔は、鬼のギスギス心を落ち着かせるのだそうです。 “福の神” の登場で、動きが止まった鬼に、皆で豆を投げて追い払いました。
今日は、豆まき体験と、自分の中の色々な鬼とも向き合った日になりました。
祖父母交流会
2024.01.11
「あと何日かな?」「明日だね」と、
前々から楽しみにしていた『祖父母交流会』。
年中~年長クラス対象で、38名の祖父母の皆さんに集まって頂きました。
朝のお集りで、みんなニコニコいい笑顔の子ども達です!

自己紹介タイム。
自分のおじいちゃんおばあちゃんがお話すると、手を振って嬉しそうでした。

次は、お孫さんのいる各クラスに分かれての活動です。
『コマ製作』を一緒に楽しみ、手遊びで遊んだり。
『お相撲ごっこ』では、はっけよーい・のこった‼
おじいちゃんおばあちゃんとも対決。お見事!

おじいちゃん・おばあちゃんにトンネルになってもらい、ヘビごっこ。

歌に合わせて『ふれあい遊び』。
頭なでなで・最後はぎゅー!
大好きの気持ちがたくさん伝わりました。

むつ湾カルタを使っての『カルタ遊び』。
「はい!」とおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に参加。
白熱した戦いを見せてくれました。

枚数が少なってきたので、手は頭。
どちらのチームが勝ったのかな?

自分のおじいちゃん・おばあちゃんだけでなく、お友達の祖父母の皆様ともたくさん触れ合い、あっという間の時間を過ごしました。

子ども達は、終わってからも「楽しかったな~」「また一緒に遊びたいな」と振り返っていました。
みんなの元気と笑顔あふれるいい時間となりました。
祖父母の皆様、ご参加・ご協力ありがとうございました。
2024.01.11
前々から楽しみにしていた『祖父母交流会』。
年中~年長クラス対象で、38名の祖父母の皆さんに集まって頂きました。
朝のお集りで、みんなニコニコいい笑顔の子ども達です!
自己紹介タイム。
自分のおじいちゃんおばあちゃんがお話すると、手を振って嬉しそうでした。
次は、お孫さんのいる各クラスに分かれての活動です。
『コマ製作』を一緒に楽しみ、手遊びで遊んだり。
『お相撲ごっこ』では、はっけよーい・のこった‼
おじいちゃんおばあちゃんとも対決。お見事!
おじいちゃん・おばあちゃんにトンネルになってもらい、ヘビごっこ。
歌に合わせて『ふれあい遊び』。
頭なでなで・最後はぎゅー!
大好きの気持ちがたくさん伝わりました。
むつ湾カルタを使っての『カルタ遊び』。
「はい!」とおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に参加。
白熱した戦いを見せてくれました。
枚数が少なってきたので、手は頭。
どちらのチームが勝ったのかな?
自分のおじいちゃん・おばあちゃんだけでなく、お友達の祖父母の皆様ともたくさん触れ合い、あっという間の時間を過ごしました。
子ども達は、終わってからも「楽しかったな~」「また一緒に遊びたいな」と振り返っていました。
みんなの元気と笑顔あふれるいい時間となりました。
祖父母の皆様、ご参加・ご協力ありがとうございました。
各クラス大掃除 みんなでピカピカ
2023.12.28
年末、各クラスでは大掃除の日。
さくら組1歳児さんでも『年末の大掃除ごっこ』。
ミニほうきで、さっさっ。

鏡も、きゅっきゅっ。
こんなところまで。みんな広々お掃除。

絵本「くまのこのとしこし」に出てくる「ことし」と「らいねん」の意味がわかってきた年中クラスのたんぽぽ組では「らいねん」を迎えるため、大掃除をしました。


あっちもゴシゴシ・こっちもゴシゴシ。
壁や窓、ロッカー、布団まで(笑)掃除しようとしていて、一生懸命でした。

年中クラスのゆり組さん。
隅々までお掃除する子ども達。友達と競うように張り切ってお掃除。
時々、「楽しい!」「お掃除って大変なんだな~」とお掃除の大変さに気付くお友達もいました。


年長クラスのひまわり組では、
ありがとうの気持ちを込めながら、丁寧にお掃除していました。

隅々まできれいに拭いて。

「すごい楽しい‼」と張り切って、関わっていました。
掃き掃除・拭き掃除︕ピカピカのお部屋になりました。
2023.12.28
さくら組1歳児さんでも『年末の大掃除ごっこ』。
ミニほうきで、さっさっ。
鏡も、きゅっきゅっ。
こんなところまで。みんな広々お掃除。
絵本「くまのこのとしこし」に出てくる「ことし」と「らいねん」の意味がわかってきた年中クラスのたんぽぽ組では「らいねん」を迎えるため、大掃除をしました。
あっちもゴシゴシ・こっちもゴシゴシ。
壁や窓、ロッカー、布団まで(笑)掃除しようとしていて、一生懸命でした。
年中クラスのゆり組さん。
隅々までお掃除する子ども達。友達と競うように張り切ってお掃除。
時々、「楽しい!」「お掃除って大変なんだな~」とお掃除の大変さに気付くお友達もいました。
年長クラスのひまわり組では、
ありがとうの気持ちを込めながら、丁寧にお掃除していました。
隅々まできれいに拭いて。
「すごい楽しい‼」と張り切って、関わっていました。
掃き掃除・拭き掃除︕ピカピカのお部屋になりました。
よいしょ~よいしょ~︕ 餅つき大会
2023.12.26
クリスマスも終わり、新年を迎える準備に入りました。
『餅つき大会』では、よいしょ~︕よいしょ~の威勢のいいかけ声が響き、全員が餅つきを体験し、大いに盛り上がった餅つき会でした。
お餅つきの由来や、道具の名前を聞いたり、

お餅にはどんな食べ方があるのか、シアターでお話を聞きました。

お餅つきに使う、もち米を見て。
みんな、首を伸ばして見つめていました。

全員での餅つき、0・1歳児クラスのさくら組さんから、スタートです!
みんなで「よいしょー!」と掛け声をしながら応援です。

年長クラスのひまわり組さんは、大きな杵を持ってお餅をついた子がいました!
さすが力持ちです。

ついたお餅をのぞいて観察。
お餅が変化する様子に興味津々の子ども達です。
匂いを嗅いだり、「白い」「ぺちゃってしてる」と口々に話していました。

みんなで一生懸命についたお餅を神様にお供えして、
来年も元気に健康に過ごせるようにとお願いもしましたよ。
2023.12.26
『餅つき大会』では、よいしょ~︕よいしょ~の威勢のいいかけ声が響き、全員が餅つきを体験し、大いに盛り上がった餅つき会でした。
お餅つきの由来や、道具の名前を聞いたり、
お餅にはどんな食べ方があるのか、シアターでお話を聞きました。
お餅つきに使う、もち米を見て。
みんな、首を伸ばして見つめていました。
全員での餅つき、0・1歳児クラスのさくら組さんから、スタートです!
みんなで「よいしょー!」と掛け声をしながら応援です。
年長クラスのひまわり組さんは、大きな杵を持ってお餅をついた子がいました!
さすが力持ちです。
ついたお餅をのぞいて観察。
お餅が変化する様子に興味津々の子ども達です。
匂いを嗅いだり、「白い」「ぺちゃってしてる」と口々に話していました。
みんなで一生懸命についたお餅を神様にお供えして、
来年も元気に健康に過ごせるようにとお願いもしましたよ。
Xmas会で・サンタさん登場☆
2023.12.21
「今日はなんの日?」と子どもたちに聞くと、「サンタさん!」と会が始まる前からウキウキしていた子ども達です。
みんなでクリスマス・何が欲しい?と話していると、シャンシャンシャン♪と綺麗な鈴の音が…
サンタさんがこども園に来てくれました!

「サンタさんだー‼」と、大喜びのみんなです。
サンタさんへのインタビューもしてみましたよ。

写真撮影で、サンタさんの近くに行った子どもたちは目がキラキラしていました。

「サンタさん、またね!タッチしよ!」と嬉しそうです。

「今度はお家にも来てね~」
みんなで、お見送りもしました。

みんなのお家にもサンタさんが来ますように…☆
2023.12.21
みんなでクリスマス・何が欲しい?と話していると、シャンシャンシャン♪と綺麗な鈴の音が…
サンタさんがこども園に来てくれました!
「サンタさんだー‼」と、大喜びのみんなです。
サンタさんへのインタビューもしてみましたよ。
写真撮影で、サンタさんの近くに行った子どもたちは目がキラキラしていました。
「サンタさん、またね!タッチしよ!」と嬉しそうです。
「今度はお家にも来てね~」
みんなで、お見送りもしました。
みんなのお家にもサンタさんが来ますように…☆