9月お誕生会メニュー
2023.09.14
9月お誕生会メニュー
9月は、十五夜🌕『お月見』に、ちなんだ献立です。

<メニュー>
*お月見ハヤシライス
*クラムチャウダー
*きゅうりとツナのサラダ
*梨

≪給食室・栄養士から≫
【うさぎのハヤシライス】
うさぎのごはんは型抜きで、お月様に見立てたさつまいもを使ってみました。

ハヤシライスでも、ご飯の形やトッピングを工夫するだけで、お月見の雰囲気に大変身です!

子ども達も「うさぎだ!かわいい」「まんまる お月さまだ!」と嬉しそうにお話していました。
2023.09.14
9月は、十五夜🌕『お月見』に、ちなんだ献立です。
<メニュー>
*お月見ハヤシライス
*クラムチャウダー
*きゅうりとツナのサラダ
*梨
≪給食室・栄養士から≫
【うさぎのハヤシライス】
うさぎのごはんは型抜きで、お月様に見立てたさつまいもを使ってみました。
ハヤシライスでも、ご飯の形やトッピングを工夫するだけで、お月見の雰囲気に大変身です!
子ども達も「うさぎだ!かわいい」「まんまる お月さまだ!」と嬉しそうにお話していました。
小学校へ学校見学に行ってきました
2023.09.13
年長クラスで、近隣の筒井小学校へ『学校見学』にでかけてきました。

教頭先生の案内で、小学校ならではの教室や各学年の授業風景を真剣な面持ちで見ていた子ども達です。

パソコンを使っての授業や映像を使ったALTの英語授業など、
驚く事も多かったようで、目をみはって見つめている子も多かったです。

また、こども園を卒園した1年生と一緒に、
風船遊びの時間を設けて貰ったので、歓声を上げながら、汗だくになって交流を楽しみました。

小学校さんのご厚意で、見学・交流と貴重な経験をしてきました。

入学まであと半年。建替え中の小学校は、12月に完成・引っ越しするそうです。
見学させてもらった旧校舎が無くなるのは寂しいですが、今から新校舎や学校生活への期待感が、ますます増した年長組です。
2023.09.13
教頭先生の案内で、小学校ならではの教室や各学年の授業風景を真剣な面持ちで見ていた子ども達です。
パソコンを使っての授業や映像を使ったALTの英語授業など、
驚く事も多かったようで、目をみはって見つめている子も多かったです。
また、こども園を卒園した1年生と一緒に、
風船遊びの時間を設けて貰ったので、歓声を上げながら、汗だくになって交流を楽しみました。
小学校さんのご厚意で、見学・交流と貴重な経験をしてきました。
入学まであと半年。建替え中の小学校は、12月に完成・引っ越しするそうです。
見学させてもらった旧校舎が無くなるのは寂しいですが、今から新校舎や学校生活への期待感が、ますます増した年長組です。
三色食品群のお話&お弁当の日
2023.09.12
三食食品群のお話&お弁当の日
『お弁当の日』第2弾を迎える前に、三食食品群について、お話をしました。
食べ物は、3色の仲間に分けられること・それぞれどんな役割があるのか、
バランスよく食べられることの大切さのお話を栄養士から聞きました。

『お弁当の日』に使う食材を実際に3色の仲間に分けてもらいました。
子ども達は、きちんと内容を理解していたようで、全員正解していました。
『お弁当の日』当日は、悪天候の予報でしたが、見事に晴れ、園庭でお弁当を食べる事ができました。
<メニュー>
*鮭おにぎり
*からあげ
*コロコロサラダ
*トマト
*キウイ

お弁当には、前日に学んだ三色食品群のクイズも貼られていました。

前から楽しみしていたお弁当。
みんな、喜んで食べていました。

次回は、いよいよ自分達でお弁当詰めを行います。
食べ物の働きについて、学びながら食べる事を楽しみたいと思います。
2023.09.12
『お弁当の日』第2弾を迎える前に、三食食品群について、お話をしました。
食べ物は、3色の仲間に分けられること・それぞれどんな役割があるのか、
バランスよく食べられることの大切さのお話を栄養士から聞きました。
『お弁当の日』に使う食材を実際に3色の仲間に分けてもらいました。
子ども達は、きちんと内容を理解していたようで、全員正解していました。
『お弁当の日』当日は、悪天候の予報でしたが、見事に晴れ、園庭でお弁当を食べる事ができました。
<メニュー>
*鮭おにぎり
*からあげ
*コロコロサラダ
*トマト
*キウイ
お弁当には、前日に学んだ三色食品群のクイズも貼られていました。
前から楽しみしていたお弁当。
みんな、喜んで食べていました。
次回は、いよいよ自分達でお弁当詰めを行います。
食べ物の働きについて、学びながら食べる事を楽しみたいと思います。
運動会!笑顔いっぱいの行事に向けて
2023.09.09
盛運輸サンドームで、『運動会』を開催・無事終了することができました。

昨年までのコロナによる生活様式・様々な制限で、親子・祖父母・小学生競技が無かった数年間でしたが、

以前の運動会に戻そうと、「ふれあい」をキーワードに行事を計画・実施しました。

今年のテーマ『笑顔いっぱい︕なかよく楽しむ元気なこども』の通り、保護者の皆様・ご家族の皆様と一緒に競技を楽しみ、

お子さんの成長を感じてもらい、笑顔いっぱいの楽しい運動会になりましたことに御礼申し上げます。

バルーン遊戯では、先日、園内で出前教室が行われた”あおもり国スポ”「青の煌めきダンス」の曲♪に合わせ、堂々と遊戯の披露を行いました。

また、「子どもの主体性」を大事にし、子ども同士で話し合い、選び・考え・取り組む経験を増やしてきました。行事を自分の事として受け止め、意欲を持ち、積極的に関わる姿も沢山みられています。


運動会を終え、子ども達が達成感を持ち、成功を自信に一回り大きく成長した姿を見せてくれたことを嬉しく思っています。
また、父母の会役員の皆様には、前々からプレゼントの準備・話し合い等、ご協力を沢山頂きました。
最後まで、ありがとうございました。
2023.09.09
昨年までのコロナによる生活様式・様々な制限で、親子・祖父母・小学生競技が無かった数年間でしたが、
以前の運動会に戻そうと、「ふれあい」をキーワードに行事を計画・実施しました。
今年のテーマ『笑顔いっぱい︕なかよく楽しむ元気なこども』の通り、保護者の皆様・ご家族の皆様と一緒に競技を楽しみ、
お子さんの成長を感じてもらい、笑顔いっぱいの楽しい運動会になりましたことに御礼申し上げます。
バルーン遊戯では、先日、園内で出前教室が行われた”あおもり国スポ”「青の煌めきダンス」の曲♪に合わせ、堂々と遊戯の披露を行いました。
また、「子どもの主体性」を大事にし、子ども同士で話し合い、選び・考え・取り組む経験を増やしてきました。行事を自分の事として受け止め、意欲を持ち、積極的に関わる姿も沢山みられています。
運動会を終え、子ども達が達成感を持ち、成功を自信に一回り大きく成長した姿を見せてくれたことを嬉しく思っています。
また、父母の会役員の皆様には、前々からプレゼントの準備・話し合い等、ご協力を沢山頂きました。
最後まで、ありがとうございました。
青の煌めきダンス出前教室に参加しました!
2023.09.01
★出前教室・活動の様子
リンクは→コチラ
(青のきらめき県民運動登録団体のHPリンク)
◆ようこそアップリートくん!
レッツきらめきダンス!!◆

2026年
「青の煌めきあおもり国スポ大会」開催に向け、
こども園にダンスのお兄さん&アップリート君が来園・あおもり国スポ「青の煌めきダンス」を教えてもらいました。

『ねぶたポーズ』・青森県の『まさかりポーズ』等、お兄さんとの掛け合いを楽しみながら、

終始笑いが絶えない大盛り上がりのレッスンになりました。
「アップリート君」登場に大興奮!
一緒に踊って、笑顔いっぱい楽しんだ子ども達でした。
2023.09.01
リンクは→コチラ
(青のきらめき県民運動登録団体のHPリンク)
◆ようこそアップリートくん!
レッツきらめきダンス!!◆
2026年
「青の煌めきあおもり国スポ大会」開催に向け、
こども園にダンスのお兄さん&アップリート君が来園・あおもり国スポ「青の煌めきダンス」を教えてもらいました。
『ねぶたポーズ』・青森県の『まさかりポーズ』等、お兄さんとの掛け合いを楽しみながら、
終始笑いが絶えない大盛り上がりのレッスンになりました。
「アップリート君」登場に大興奮!
一緒に踊って、笑顔いっぱい楽しんだ子ども達でした。
筒井中学校へ 避難移動を試しました
2023.08.26
8/26(土)の午前中、筒井中学校区学校運営協議会主催の
『さくらの和フェス・防災教室』が行われました。

当日、登園していた年長・年中クラスの園児が参加し、
筒井中学校が避難所になった場合を想定し、避難移動体験を行いました。

参加していた学区内(筒小・筒井南小・筒中)の小中学生・地域住民の方達が体験していた「段ボールベッド作り」「アルファ米作り」の見学をしたり

完成したベッドに座らせてもらいました。

中学生・地域の方々等、多くの方達に暖かくお声がけして頂き、「地域連携」のありがたさを実感しました。
2023.08.26
『さくらの和フェス・防災教室』が行われました。
当日、登園していた年長・年中クラスの園児が参加し、
筒井中学校が避難所になった場合を想定し、避難移動体験を行いました。
参加していた学区内(筒小・筒井南小・筒中)の小中学生・地域住民の方達が体験していた「段ボールベッド作り」「アルファ米作り」の見学をしたり
完成したベッドに座らせてもらいました。
中学生・地域の方々等、多くの方達に暖かくお声がけして頂き、「地域連携」のありがたさを実感しました。
夏野菜ピザ作り
2023.08.03
8月、毎日続々と夏野菜(ナス・ピーマン・トマト等)の収穫が目白押しです。

今日は、ひかりっこ菜園で収穫した夏野菜を手作りピザ生地に乗せて『ピザ作り』をしました!
栄養士の先生のお話を聞いて、各テーブルごとで生地材料を混ぜて揉んで。

粉っぽさが無くなり、徐々にモチモチ生地に変わる様子に驚きながら、みんなで生地を伸ばし、

トマト味・カレーマヨ味ベースのソースを塗り、具材を飾りつけました。


ワゴンに沢山の飾りつけピザが完成!
焼き上げているオーブンの窓を覗きながら、心待ちにする子ども達。
部屋に広がるいい匂いで、ワクワクしながら眺めていました。

手作りピザ給食、大きな口でパクッと頬張り、沢山おかわりして食べました。
モチモチのピザ生地も『おいしい~!』と好評でした。
2023.08.03
今日は、ひかりっこ菜園で収穫した夏野菜を手作りピザ生地に乗せて『ピザ作り』をしました!
栄養士の先生のお話を聞いて、各テーブルごとで生地材料を混ぜて揉んで。
粉っぽさが無くなり、徐々にモチモチ生地に変わる様子に驚きながら、みんなで生地を伸ばし、
トマト味・カレーマヨ味ベースのソースを塗り、具材を飾りつけました。
ワゴンに沢山の飾りつけピザが完成!
焼き上げているオーブンの窓を覗きながら、心待ちにする子ども達。
部屋に広がるいい匂いで、ワクワクしながら眺めていました。
手作りピザ給食、大きな口でパクッと頬張り、沢山おかわりして食べました。
モチモチのピザ生地も『おいしい~!』と好評でした。