5月お誕生会メニューのご紹介
2023.05.18
5月お誕生会メニュー
『はらぺこあおむし行事食』を紹介します。

5月のお誕生会メニューは、あおむしが多く見られる時期でもあるので、はらぺこあおむしをイメージしたメニューにしました。
<メニュー>
*わかめごはん
*きのこ汁
*ハンバーグ
*付け合わせ・グリルかぼちゃ
*きゅうりとツナのサラダ

【わかめごはん】
★わかめご飯には、青のりもプラスして、より緑色になりました。

【ハンバーグとグリルかぼちゃ】
★ハンバーグと付け合わせは、絵本にも穴をあけてくるように、あおむしが食べたような穴をあけてみました。

≪給食室・栄養士から≫
子ども達も大喜びで、はらぺこあおむしの顔の部分を持ち帰る子もいました。
その日は、絵本を見て、『今日のごはんと一緒!』『こども園にもはらぺこあおむし来たね!』と、お話していました。
絵本と給食を結びつけることで、絵本もより楽しく、給食の時間もワクワクする時間になればと思っています。
また、感動やワクワクした気持ちが心の豊かさにつながるように、五感で味わう給食を心掛けたいと思います。
2023.05.18
『はらぺこあおむし行事食』を紹介します。
5月のお誕生会メニューは、あおむしが多く見られる時期でもあるので、はらぺこあおむしをイメージしたメニューにしました。
<メニュー>
*わかめごはん
*きのこ汁
*ハンバーグ
*付け合わせ・グリルかぼちゃ
*きゅうりとツナのサラダ
【わかめごはん】
★わかめご飯には、青のりもプラスして、より緑色になりました。
【ハンバーグとグリルかぼちゃ】
★ハンバーグと付け合わせは、絵本にも穴をあけてくるように、あおむしが食べたような穴をあけてみました。
≪給食室・栄養士から≫
子ども達も大喜びで、はらぺこあおむしの顔の部分を持ち帰る子もいました。
その日は、絵本を見て、『今日のごはんと一緒!』『こども園にもはらぺこあおむし来たね!』と、お話していました。絵本と給食を結びつけることで、絵本もより楽しく、給食の時間もワクワクする時間になればと思っています。
また、感動やワクワクした気持ちが心の豊かさにつながるように、五感で味わう給食を心掛けたいと思います。
「ひだまりくらぶ」ご予約受付中
2023.05.12
2023.05.12
2歳児クラスの『ラディッシュ栽培』
2023.05.11
毎年行っている2歳児クラスの『ラディッシュ栽培』。
4月中旬から、種まき→水やり→観察している2歳児さんです。
▼種まきの様子
小さい種をつまんで土の上にそっと植えました。

▼10日後、一斉に可愛い芽が出てきました。

最近、びっしりの可愛い芽が生えそろってきました。
日々水やりし、じーっと観察している子ども達です。

大きくなって、可愛い赤いラディッシュが実る日が待ち遠しいです。
2023.05.11
4月中旬から、種まき→水やり→観察している2歳児さんです。
▼種まきの様子
小さい種をつまんで土の上にそっと植えました。
▼10日後、一斉に可愛い芽が出てきました。
最近、びっしりの可愛い芽が生えそろってきました。
日々水やりし、じーっと観察している子ども達です。
大きくなって、可愛い赤いラディッシュが実る日が待ち遠しいです。
ひかりっこ菜園、始まりました
2023.05.10
今年度の『ひかりっこ菜園』が始まりました。
毎年、年長クラスが育てている『じゃがいも』の『種植え作業』をおこないました。

種芋について・作業の仕方のお話を真剣に聞いていました。
芽が出てデコボコの種芋に触れ、どれにするかを選んだり、友達と見比べていました。

植付けでは、”穴掘り機”を使って、ギューッと押して込んで穴あけ作業をしました。

後ろから「がんばれー!」と応援する声がたくさん聞こえてきました。
園庭遊具の高い場所から様子を見守っていた年少クラスのお友達です。

年長クラスでは、日々、水やりをしながら『ひかりっこ菜園』のじゃがいもの生長を楽しみにしていきたいと思います。
2023.05.10
毎年、年長クラスが育てている『じゃがいも』の『種植え作業』をおこないました。
種芋について・作業の仕方のお話を真剣に聞いていました。
芽が出てデコボコの種芋に触れ、どれにするかを選んだり、友達と見比べていました。
植付けでは、”穴掘り機”を使って、ギューッと押して込んで穴あけ作業をしました。
後ろから「がんばれー!」と応援する声がたくさん聞こえてきました。
園庭遊具の高い場所から様子を見守っていた年少クラスのお友達です。
年長クラスでは、日々、水やりをしながら『ひかりっこ菜園』のじゃがいもの生長を楽しみにしていきたいと思います。
バケツ稲スタート!『種もみの芽出し』
2023.05.10
毎年、年長クラスが行っている『バケツ稲』。今日は、『種もみの芽出し作業』を行いました。

袋の中の種もみを確認してみると、「あったよー!」と教えてくれた子ども達。説明書のひらがなを一生懸命読んで、見つけていました。

役割分担で、「芽出し」に使うお水を運んだり、こぼさないよう種もみに慎重に水を注ぎました。

種もみに水がセットされ、準備完了!

ここから毎日観察し、「どんなふうに芽が出て、どれくらいに大きくなんだろう?」と興味津々な子ども達です。
2023.05.10
袋の中の種もみを確認してみると、「あったよー!」と教えてくれた子ども達。説明書のひらがなを一生懸命読んで、見つけていました。
役割分担で、「芽出し」に使うお水を運んだり、こぼさないよう種もみに慎重に水を注ぎました。
種もみに水がセットされ、準備完了!
ここから毎日観察し、「どんなふうに芽が出て、どれくらいに大きくなんだろう?」と興味津々な子ども達です。
こどもの日行事食
2023.04.27
『こどもの日行事食』&『おやつ』を紹介します。
<メニュー>
*こいのぼりの鮭チーズおにぎり
*きのこ汁
*鶏のから揚げ
*きゅうりの中華風サラダ
【こいのぼりの鮭チーズおにぎり】
★おにぎりはラップに包み、シールを貼ってこいのぼり風にしました。

≪給食室・栄養士から≫
視覚でも食事を楽しみ、食べる意欲につなげたいと思っています。
ちょっとしたひと工夫でたべたいと思う気持ちを育んだり、食事の時間を楽しみにしてくれるきっかけになればと思います。
わかめ御飯やたまごふりかけなど他の色のおにぎりを作っていろんなこいのぼりおにぎりにしても楽しいかもしれませんね。ぜひご家庭でもお試しください!
🌸【桜色クッキー】

イチゴが入ったクッキーです。ほどよい酸味♪といちご🍓の風味がおいしく、色も綺麗なピンク色に仕上がりました!今の時期にぴったりです。
日常で触れ合うものもいろいろな方法で給食に取り入れていきたいと思っています!
2023.04.27
<メニュー>
*こいのぼりの鮭チーズおにぎり
*きのこ汁
*鶏のから揚げ
*きゅうりの中華風サラダ
★おにぎりはラップに包み、シールを貼ってこいのぼり風にしました。
≪給食室・栄養士から≫
視覚でも食事を楽しみ、食べる意欲につなげたいと思っています。
ちょっとしたひと工夫でたべたいと思う気持ちを育んだり、食事の時間を楽しみにしてくれるきっかけになればと思います。
わかめ御飯やたまごふりかけなど他の色のおにぎりを作っていろんなこいのぼりおにぎりにしても楽しいかもしれませんね。ぜひご家庭でもお試しください!
🌸【桜色クッキー】
イチゴが入ったクッキーです。ほどよい酸味♪といちご🍓の風味がおいしく、色も綺麗なピンク色に仕上がりました!今の時期にぴったりです。
日常で触れ合うものもいろいろな方法で給食に取り入れていきたいと思っています!
0-1歳、2歳児のクラス懇談会がおこなわれました
2023.04.26
4月中旬、0-1歳、2歳児の2クラスの『クラス懇談会』が行われました。

お子さんの体調不良等で、急きょお休みの方もいましたが、保護者さん同士の顔合わせや、お子さんのご家庭での様子等も伺え、和やかで楽しい時間となりました。

参加の保護者さんからは、
『普段、玄関でしか得られないやり取りをゆっくり話せて良かった』

『子どもからよく名前を聞くお友達のお母さんと話せてよい機会になった』

『先生達の自己紹介がとても素敵で、明るい先生達が集まるクラスで嬉しい』等、様々なご感想を頂きました。
また、アンケートで集約した開催曜日・時間帯についても、今後の参考にしたいと思っています。
2023.04.26
お子さんの体調不良等で、急きょお休みの方もいましたが、保護者さん同士の顔合わせや、お子さんのご家庭での様子等も伺え、和やかで楽しい時間となりました。
参加の保護者さんからは、
『普段、玄関でしか得られないやり取りをゆっくり話せて良かった』
『子どもからよく名前を聞くお友達のお母さんと話せてよい機会になった』
『先生達の自己紹介がとても素敵で、明るい先生達が集まるクラスで嬉しい』等、様々なご感想を頂きました。
また、アンケートで集約した開催曜日・時間帯についても、今後の参考にしたいと思っています。