地域老人会交流・その1
2023.07.05
筒井地区の高齢者の会『心の縁側・はまなす会』に、ひまわり組園児が参加し、交流してきました。
曲に合わせて一緒に踊ったり、テーブルゲームや歌に合わせた肩たたき等、
『触れ合い遊び』を中心に交流しました。
高齢者の皆さんと沢山コミュニケーションを取り、あっという間の1時間でした。
バルーンを使った玉入れ遊び。
大波・小波…、みんなで力を合わせて、ボールを穴に。
やっとで入ると、大歓声があがっていました。
おじいちゃん、おばあちゃんからも「ありがとう」「楽しかったよ」と言われ、嬉しそうにしていた子ども達です。
交流を通じて、笑顔が絶えない素敵な時間になりました。
また、子ども達の成長につながるひと時を過ごすことができ、大変嬉しく感じました。
次は、12月。奥野地区の老人会交流も楽しみにしている皆です。
2023.07.05
曲に合わせて一緒に踊ったり、テーブルゲームや歌に合わせた肩たたき等、
『触れ合い遊び』を中心に交流しました。
高齢者の皆さんと沢山コミュニケーションを取り、あっという間の1時間でした。
バルーンを使った玉入れ遊び。
大波・小波…、みんなで力を合わせて、ボールを穴に。
やっとで入ると、大歓声があがっていました。
おじいちゃん、おばあちゃんからも「ありがとう」「楽しかったよ」と言われ、嬉しそうにしていた子ども達です。
交流を通じて、笑顔が絶えない素敵な時間になりました。
また、子ども達の成長につながるひと時を過ごすことができ、大変嬉しく感じました。
次は、12月。奥野地区の老人会交流も楽しみにしている皆です。
4年ぶり!親子レク遠足
2023.07.03
コロナでしばらく実施が叶わなかった親子遠足。
4年ぶりに『親子レク遠足』を行うことができました!
行き先は、『八甲田憩いの牧場』です。
過ごしやすい天候と広い自然の中で、ふれあい遊び・親子レクを通し、子ども達と保護者の皆様のたくさんのあふれる笑顔を見ることができました。
自然の中での体験や、色々な人達との触れ合いがお子さんの成長に繋がる大切な経験であることを改めて実感しました。
保護者の皆様からも
『親子共々、とても楽しむことができました』
『家族で楽しい時間を過ごせました』
『普段お話できないお父さん・お母さん方とお話ができて良かった』
等、ご感想をお寄せいただきました。
これからも行事を通して、親子同士、保護者の皆様同士の親睦を深め、交流が深まっていくことを願っています。
ご家族の皆様には、ご参加いただき、感謝申し上げます。
2023.07.03
4年ぶりに『親子レク遠足』を行うことができました!
行き先は、『八甲田憩いの牧場』です。
過ごしやすい天候と広い自然の中で、ふれあい遊び・親子レクを通し、子ども達と保護者の皆様のたくさんのあふれる笑顔を見ることができました。
自然の中での体験や、色々な人達との触れ合いがお子さんの成長に繋がる大切な経験であることを改めて実感しました。
保護者の皆様からも
『親子共々、とても楽しむことができました』
『家族で楽しい時間を過ごせました』
『普段お話できないお父さん・お母さん方とお話ができて良かった』
等、ご感想をお寄せいただきました。
これからも行事を通して、親子同士、保護者の皆様同士の親睦を深め、交流が深まっていくことを願っています。
ご家族の皆様には、ご参加いただき、感謝申し上げます。
年少~年長クラスの『保育参観』実施しました
2023.06.22
6月、年少・年中・年長の3クラスの『保育参観・クラス懇談会』を実施しました。
▼年長クラスでは、『自己紹介・形についての発表』
普段の遊び等を保護者の方にも一緒に体験してもらいました。
終了後、各組『クラス懇談会』も行いました。
▼年中クラスでは、『サーキット遊び・バルーン体験』等を行いました。
▼年少クラスは、『わらべ歌の運動遊び体験』等を行いました。
数年、コロナで制限されていた活動・行事から、ようやく4年ぶりに再開することができて、嬉しく思います。
参観日では、こども園での活動の様子・元気な子ども達の姿を見て頂きました。
また保護者の皆様にも一緒に参加・体験して頂き、子ども達にとっては、より楽しく充実した時間になったことと思います。ご参加いただき、ありがとうございました。
2023.06.22
▼年長クラスでは、『自己紹介・形についての発表』
普段の遊び等を保護者の方にも一緒に体験してもらいました。
終了後、各組『クラス懇談会』も行いました。
▼年中クラスでは、『サーキット遊び・バルーン体験』等を行いました。
▼年少クラスは、『わらべ歌の運動遊び体験』等を行いました。
数年、コロナで制限されていた活動・行事から、ようやく4年ぶりに再開することができて、嬉しく思います。
参観日では、こども園での活動の様子・元気な子ども達の姿を見て頂きました。
また保護者の皆様にも一緒に参加・体験して頂き、子ども達にとっては、より楽しく充実した時間になったことと思います。ご参加いただき、ありがとうございました。
年長クラス「生命(いのち)の安全教育」
2023.06.11
昨年度から、年長クラスで、生命の尊さを学ぶプログラム『生命 ( いのち ) の安全教室』を実施し、今年度も行いました。
『生命 ( いのち ) の安全教室』は、文科省推進の全国の就学前幼児・小中高校の子ども達を対象とし、性犯罪・性暴力の加害者・被害者・傍観者にさせないための生命の尊さを学ぶプログラムです。
「じぶんのからだも
みんなのからだもだいじ」
「じぶんだけのだいじなところ」
「いやなきもち
(じぶんだけのだいじなところ)」
ひまわり組園児達は、真剣に動画を視聴し、終わった後に学んだ事を一緒に話し合いました。
また、こども園では、子ども達にわかりやすく伝わるような絵本も活用しています。
2023.06.11
『生命 ( いのち ) の安全教室』は、文科省推進の全国の就学前幼児・小中高校の子ども達を対象とし、性犯罪・性暴力の加害者・被害者・傍観者にさせないための生命の尊さを学ぶプログラムです。
「じぶんのからだも
みんなのからだもだいじ」
「じぶんだけのだいじなところ」
「いやなきもち
(じぶんだけのだいじなところ)」
ひまわり組園児達は、真剣に動画を視聴し、終わった後に学んだ事を一緒に話し合いました。
また、こども園では、子ども達にわかりやすく伝わるような絵本も活用しています。
はじめてクッキング・カレー作りに挑戦!
2023.05.31
毎年、ハウス食品提供のこの教室に参加し『はじめてクッキング会』を行っています。
カレールーとフルーチェを使い、2歳児クラスから、年齢に合わせたクッキングでカレー作りに挑戦します。
まずは、年長・5歳児クラスの炊飯作業から始まります。
計量→米とぎ→炊飯を行いました。
年中・4歳児クラスは、野菜の皮むきや種取り等を担当し、 5歳児クラスは、包丁で野菜を切ります。
年少・3歳児クラスはフルーチェ作り。開封や液をボウルに開け、牛乳を入れ混ぜ混ぜ。
2歳児クラスは、カレールーを割り、年長クラスまで運びました。
5歳児クラスの子ども達が順番で、皆の見守る中、炒め実演と煮込み後のルー投入を行います。
友達と協力し、それぞれのクラスで分担した作業が
一つになり、出来上がったカレーライス。
『皮をむいたのはゆり組さん。フルーチェはたんぽぽ組さん。
切ったのはひまわり組さん…』等、話しながら、感謝の気持ちを持って、できたてカレーライスを味わいました。
仲間意識も芽生え、協力して作り上げる楽しさ・おいしさを実感しました。
2023.05.31
カレールーとフルーチェを使い、2歳児クラスから、年齢に合わせたクッキングでカレー作りに挑戦します。
まずは、年長・5歳児クラスの炊飯作業から始まります。
計量→米とぎ→炊飯を行いました。
年中・4歳児クラスは、野菜の皮むきや種取り等を担当し、 5歳児クラスは、包丁で野菜を切ります。
年少・3歳児クラスはフルーチェ作り。開封や液をボウルに開け、牛乳を入れ混ぜ混ぜ。
2歳児クラスは、カレールーを割り、年長クラスまで運びました。
5歳児クラスの子ども達が順番で、皆の見守る中、炒め実演と煮込み後のルー投入を行います。
友達と協力し、それぞれのクラスで分担した作業が
一つになり、出来上がったカレーライス。
『皮をむいたのはゆり組さん。フルーチェはたんぽぽ組さん。
切ったのはひまわり組さん…』等、話しながら、感謝の気持ちを持って、できたてカレーライスを味わいました。
仲間意識も芽生え、協力して作り上げる楽しさ・おいしさを実感しました。
交通安全教室をおこないました
2023.05.23
青森市役所・交通安全教育指導員さんが来園し、『交通安全教室』をおこない、2歳児クラスの園児から参加しました。
たくさんあるルールやお約束をわかりやすく映像や絵、実際に動きながら、楽しく学ぶことができました。道路を歩く時渡る時、チャイルドシート(シートベルト)の大切さなど真剣な表情で聞いていた子ども達です。
『右見て・左見て』左右を確認、車が来ていないか、
信号もきちんと確認して・・・
実際に渡ってみる練習やダンスも踊って楽しみました。
三本指のお約束!大きな声で斉唱し
最後にマスコットのリュック君にも挨拶し、会を終えました。
2023.05.23
たくさんあるルールやお約束をわかりやすく映像や絵、実際に動きながら、楽しく学ぶことができました。道路を歩く時渡る時、チャイルドシート(シートベルト)の大切さなど真剣な表情で聞いていた子ども達です。
『右見て・左見て』左右を確認、車が来ていないか、
信号もきちんと確認して・・・
実際に渡ってみる練習やダンスも踊って楽しみました。
三本指のお約束!大きな声で斉唱し
最後にマスコットのリュック君にも挨拶し、会を終えました。
2歳児クラスの『ラディッシュ栽培』
2023.05.11
毎年行っている2歳児クラスの『ラディッシュ栽培』。
4月中旬から、種まき→水やり→観察している2歳児さんです。
▼種まきの様子
小さい種をつまんで土の上にそっと植えました。
▼10日後、一斉に可愛い芽が出てきました。
最近、びっしりの可愛い芽が生えそろってきました。
日々水やりし、じーっと観察している子ども達です。
大きくなって、可愛い赤いラディッシュが実る日が待ち遠しいです。
2023.05.11
4月中旬から、種まき→水やり→観察している2歳児さんです。
▼種まきの様子
小さい種をつまんで土の上にそっと植えました。
▼10日後、一斉に可愛い芽が出てきました。
最近、びっしりの可愛い芽が生えそろってきました。
日々水やりし、じーっと観察している子ども達です。
大きくなって、可愛い赤いラディッシュが実る日が待ち遠しいです。
ひかりっこ菜園、始まりました
2023.05.10
今年度の『ひかりっこ菜園』が始まりました。
毎年、年長クラスが育てている『じゃがいも』の『種植え作業』をおこないました。
種芋について・作業の仕方のお話を真剣に聞いていました。
芽が出てデコボコの種芋に触れ、どれにするかを選んだり、友達と見比べていました。
植付けでは、”穴掘り機”を使って、ギューッと押して込んで穴あけ作業をしました。
後ろから「がんばれー!」と応援する声がたくさん聞こえてきました。
園庭遊具の高い場所から様子を見守っていた年少クラスのお友達です。
年長クラスでは、日々、水やりをしながら『ひかりっこ菜園』のじゃがいもの生長を楽しみにしていきたいと思います。
2023.05.10
毎年、年長クラスが育てている『じゃがいも』の『種植え作業』をおこないました。
種芋について・作業の仕方のお話を真剣に聞いていました。
芽が出てデコボコの種芋に触れ、どれにするかを選んだり、友達と見比べていました。
植付けでは、”穴掘り機”を使って、ギューッと押して込んで穴あけ作業をしました。
後ろから「がんばれー!」と応援する声がたくさん聞こえてきました。
園庭遊具の高い場所から様子を見守っていた年少クラスのお友達です。
年長クラスでは、日々、水やりをしながら『ひかりっこ菜園』のじゃがいもの生長を楽しみにしていきたいと思います。
バケツ稲スタート!『種もみの芽出し』
2023.05.10
毎年、年長クラスが行っている『バケツ稲』。今日は、『種もみの芽出し作業』を行いました。
袋の中の種もみを確認してみると、「あったよー!」と教えてくれた子ども達。説明書のひらがなを一生懸命読んで、見つけていました。
役割分担で、「芽出し」に使うお水を運んだり、こぼさないよう種もみに慎重に水を注ぎました。
種もみに水がセットされ、準備完了!
ここから毎日観察し、「どんなふうに芽が出て、どれくらいに大きくなんだろう?」と興味津々な子ども達です。
2023.05.10
袋の中の種もみを確認してみると、「あったよー!」と教えてくれた子ども達。説明書のひらがなを一生懸命読んで、見つけていました。
役割分担で、「芽出し」に使うお水を運んだり、こぼさないよう種もみに慎重に水を注ぎました。
種もみに水がセットされ、準備完了!
ここから毎日観察し、「どんなふうに芽が出て、どれくらいに大きくなんだろう?」と興味津々な子ども達です。
0-1歳、2歳児のクラス懇談会がおこなわれました
2023.04.26
4月中旬、0-1歳、2歳児の2クラスの『クラス懇談会』が行われました。
お子さんの体調不良等で、急きょお休みの方もいましたが、保護者さん同士の顔合わせや、お子さんのご家庭での様子等も伺え、和やかで楽しい時間となりました。
参加の保護者さんからは、
『普段、玄関でしか得られないやり取りをゆっくり話せて良かった』
『子どもからよく名前を聞くお友達のお母さんと話せてよい機会になった』
『先生達の自己紹介がとても素敵で、明るい先生達が集まるクラスで嬉しい』等、様々なご感想を頂きました。
また、アンケートで集約した開催曜日・時間帯についても、今後の参考にしたいと思っています。
2023.04.26
お子さんの体調不良等で、急きょお休みの方もいましたが、保護者さん同士の顔合わせや、お子さんのご家庭での様子等も伺え、和やかで楽しい時間となりました。
参加の保護者さんからは、
『普段、玄関でしか得られないやり取りをゆっくり話せて良かった』
『子どもからよく名前を聞くお友達のお母さんと話せてよい機会になった』
『先生達の自己紹介がとても素敵で、明るい先生達が集まるクラスで嬉しい』等、様々なご感想を頂きました。
また、アンケートで集約した開催曜日・時間帯についても、今後の参考にしたいと思っています。